目次
日本初のタクシー誕生──数寄屋橋から始まった物語
8月5日は「タクシーの日」です。今や日常生活に欠かせないタクシーという存在が、日本で初めて街を走ったのは1912年(大正元年)のこの日、東京・数寄屋橋でした。当時、タクシー会社の名前は「タクシー自動車株式会社」。車両は米国製キャデラック6台でスタートしました。
タクシーという言葉も当時から使われており、語源はドイツ語の「Taxameter(タクサメーター)」に由来しています。これは運賃を計算するメーターのことで、その計測器を備えた自動車が「タクシー」と呼ばれるようになったのです。
タクシー文化の進化と地域性
日本のタクシーは、戦後の経済成長とともに全国に普及し、現在では都市部のみならず地方の交通インフラとしても重要な役割を担っています。また、地域によってサービスや車両の形態にも違いがあり、たとえば京都では和装の乗務員がいたり、北海道では雪道対応の四駆タクシーが主流だったりします。
最近ではアプリでの配車やキャッシュレス決済、さらにAIを活用した需要予測など、IT化も進んでいます。一方で、ドライバーの高齢化や働き手不足といった課題も浮上しており、タクシー業界は今、新たな転換期にあるといえるでしょう。
タクシーは“街の縁の下の力持ち”
タクシーは、深夜の帰宅、急な移動、観光案内など、私たちの日常にそっと寄り添う存在です。8月5日という記念日に、あらためてその価値と歴史に思いを馳せてみるのも良いかもしれません。そして今日、もしタクシーに乗る機会があったなら、運転手さんに「いつもありがとうございます」と一言添えてみてはいかがでしょうか。
