目次
鼻の日とは?
8月7日は「鼻の日」として、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によって制定された記念日です。「は(8)な(7)」という語呂合わせから生まれたこの日には、鼻の健康に関心を持ち、鼻の病気について正しい知識を広めることを目的としています。
実は鼻のトラブルは日常的に起こりがちでありながら、軽視されやすい部位でもあります。鼻づまり、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎など、慢性化しやすい鼻の病気は、生活の質を大きく左右するものです。鼻の日は、そうした症状に悩む人が医療機関に相談するきっかけとしても活用されています。
鼻の健康がもたらすメリット
鼻の役割は「においを感じる」ことだけではありません。呼吸器の入り口として、空気中のウイルスや異物をろ過するフィルター機能や、吸い込む空気を加湿・加温する働きも担っています。そのため、鼻の機能が低下すると、風邪をひきやすくなったり、睡眠の質が下がったりすることも。
特に近年では、花粉症やPM2.5による鼻の不調を訴える人も多く、日常的なケアの重要性が高まっています。
鼻の日にできること
この「鼻の日」には、以下のようなことを試してみてはいかがでしょうか。
- 鼻うがいや加湿など、自宅でできる鼻のセルフケアを試す
- 長引く鼻づまりやくしゃみがあるなら耳鼻科を受診する
- アレルゲン対策として部屋の掃除や空気清浄機の見直しをする
鼻は毎日使う“呼吸の玄関”。この記念日を機に、鼻の状態に目を向けてみてください。健康への第一歩になるかもしれません。
