目次
七夕とはどんな日?
7月7日は、日本の伝統行事「七夕(たなばた)」の日です。織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って出会うという、ロマンチックな伝説が語り継がれています。この日、夜空を見上げながら短冊に願いごとを書く風習は、子どもから大人まで幅広く親しまれています。
七夕の由来と伝説
七夕の物語は、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事がルーツとされています。織姫は機織りの仕事を、彦星は牛飼いの仕事をそれぞれ一生懸命に行っていましたが、結婚後に怠けるようになったため、天帝の怒りを買い、年に一度だけ会うことを許されるようになったというのが有名な話です。
この伝説は奈良時代に日本へ伝わり、宮中行事として取り入れられたのち、庶民の間でも広がり、現在の七夕の形になりました。
短冊に願いをこめて
七夕の定番といえば、笹にカラフルな短冊を吊るす光景です。この短冊には「字が上手になりますように」「サッカー選手になりたい」など、それぞれの願いが書かれています。笹は生命力が強く、悪いものを寄せ付けないとされ、願い事を天に届ける「橋渡し」の役目を果たしていると考えられています。
各地の七夕まつり
日本各地では、七夕にちなんだ祭りが盛大に行われています。特に有名なのが、宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」、神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県安城市の「安城七夕まつり」などです。いずれも色鮮やかな飾りやパレードが街を彩り、多くの観光客でにぎわいます。
星に願いを
年に一度、夜空に想いを馳せる七夕。伝説の中の織姫と彦星のように、離れていても大切な人を思い続ける気持ち。そして自分の願いを素直に書いてみることは、今の自分と向き合うきっかけにもなります。今年の七夕、あなたはどんな願いを短冊に託しますか?
