目次
日本とピアノの出会い
7月6日は「ピアノの日」。その由来は、1823年のこの日、ドイツ人医師シーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだとされることにあります。江戸時代末期、長崎の出島でオランダ商館付きの医師として来日していたシーボルトは、西洋の学問や文化を日本にもたらすことに尽力しました。彼が日本に持ち込んだピアノは、当時の日本人にとってまさに“音の箱”というべき驚きの存在だったことでしょう。
異国の音色への驚きと興味
当時の日本では、まだ鍵盤楽器そのものがほとんど知られていませんでした。そのため、ピアノの奏でる音は非常に新鮮で、異文化に対する驚きと好奇心を呼び起こしたといわれています。シーボルトが持ち込んだピアノは、後に日本人の音楽教育や西洋音楽の普及に大きな影響を与える礎となりました。
ピアノが育んだ日本の音楽文化
その後、日本では明治時代以降に本格的な西洋音楽の教育が始まり、ピアノは教育現場や家庭に広まりました。今では、日本は世界有数のピアノ生産国であり、多くの名演奏家や作曲家を輩出しています。ピアノは単なる楽器ではなく、日本の音楽文化の発展に欠かせない存在となったのです。
ピアノの日に寄せて
ピアノの日には、その歴史に思いを馳せながら、身近な音楽に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。シーボルトが運んできた一台のピアノが、200年の時を経て今も多くの人々に愛され、音楽を奏で続けていることを想うと、改めてその音色の豊かさと魅力に気づかされます。
