目次
かき氷の日の由来とは?
7月25日は「かき氷の日」。この記念日は、かき氷の別名「夏氷(なつごおり)」から「な(7)つ(2)ご(5)おり」と語呂合わせしたものです。また、1933年のこの日、山形市で日本の最高気温40.8℃が記録されたことにも由来しています。暑さがピークを迎えるこの時期に、冷たくて甘いかき氷はまさにぴったりのスイーツです。
古くから愛される夏の風物詩
かき氷の歴史は古く、平安時代の『枕草子』にも「削り氷」として登場しています。当時は貴族だけが楽しめる贅沢な食べ物でしたが、現在では夏祭りや屋台、カフェなどで誰でも気軽に楽しめる定番デザートとなりました。昔ながらのいちごやメロン、ブルーハワイのシロップに加え、最近では抹茶やマンゴー、ティラミス風など多彩なフレーバーが登場し、進化を遂げています。
暑さを乗り切るおいしい習慣
暑い夏を乗り切るために、冷たいかき氷は欠かせない存在です。食べることで体感温度が下がり、リフレッシュ効果も抜群。ただし、食べ過ぎには注意。冷えすぎや糖分の摂り過ぎにならないよう、適度に楽しむのがおすすめです。
この夏、ぜひお気に入りのかき氷を見つけて、ひとときの涼を味わってみてはいかがでしょうか。
