目次
駅弁記念日とは?
7月16日は「駅弁記念日」として知られています。これは、1885年(明治18年)のこの日、日本で初めての駅弁が販売されたことに由来します。場所は東北本線・宇都宮駅。おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んだ素朴な内容でしたが、それが駅弁という文化の始まりでした。
駅弁の魅力と発展
駅弁は、単なる移動中の食事ではありません。その地域の特産品や郷土料理を詰め込んだ“食の旅”でもあります。旅人たちは列車の中で駅弁を開き、風景を眺めながら、その土地ならではの味に舌鼓を打つ──そんな光景は日本の旅情を象徴しています。
昭和以降、各地で個性的な駅弁が登場し、「駅弁大会」などのイベントも人気を博しています。最近ではインターネットで取り寄せることもでき、旅に出なくても駅弁の魅力を味わえるようになりました。
現代に息づく駅弁文化
新幹線の登場やコンビニの普及により、一時は衰退の危機もありました。しかし、いまも多くの人が旅の楽しみの一つとして駅弁を選びます。地域の魅力を伝える食として、駅弁は現代でも大切な文化資源です。
7月16日、駅弁記念日には、いつもより少し時間をとって駅弁を味わってみてはいかがでしょうか? 遠くに行けなくても、駅弁一つで小さな旅の気分が味わえるかもしれません。
