7月13日は日本標準時制定記念日──東経135度が時の基準になった日

🤖 このコンテンツには生成AIが関わっています。
正確性には注意を払っていますが、一部事実と異なる内容が含まれる可能性があります。
目次

明石を通る子午線が日本の時間の基準に

7月13日は「日本標準時制定記念日」です。1886年(明治19年)のこの日、明治政府が勅令第51号により「本初子午線を東経135度とする」と定め、日本の標準時を制定しました。これにより、日本全国で同じ時間を使う仕組みが整えられ、鉄道や通信の発展に大きく寄与しました。

この東経135度は、兵庫県明石市を通過する子午線であり、現在も「日本標準時子午線」として知られています。明石市には「明石市立天文科学館」があり、標準時を紹介する展示やイベントが行われており、「時のまち明石」として観光の目玉にもなっています。

標準時がもたらした社会の変化

標準時が導入される以前、日本では地域ごとに太陽の動きを基準にした「地方時」が使われていました。例えば、東京と大阪では日の出や日の入りの時間が異なるため、当然ながら時間にもずれがありました。しかし、鉄道の発展とともに、この時間のばらつきが問題となり、全国統一の時間が必要とされたのです。

その結果誕生したのが、日本標準時(JST:Japan Standard Time)です。現在も日本では、世界標準時(UTC)に対して+9時間の時差をもつこのJSTが使用されています。

今なお続く「時の記念日」との関わり

ちなみに、6月10日は「時の記念日」として広く知られていますが、これは日本で初めての時計が鐘を鳴らした日を由来としています。一方で、7月13日の「日本標準時制定記念日」は、より制度としての時間基準が決められた記念日。どちらも「時間の大切さ」を考える日として、学校教育や公共施設などでも取り上げられています。

私たちが何気なく使っている「時間」の背後には、こうした歴史的な決定と技術的な背景があります。7月13日には、ぜひ「今何時?」と尋ねて、その「時間」がどこから来ているのか、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次