目次
レーザーとは何か?
「レーザー」と聞くと、SF映画のビームや医療機器、工業用切断機などを思い浮かべる方も多いかもしれません。実際、レーザーは「Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation」の略で、日本語では「誘導放出による光増幅」と訳されます。つまり、特定の波長の光を一点に集中させ、非常に高いエネルギーを持つ光線を作り出す技術です。
なぜ6月13日が「レーザーの日」?
1960年6月13日、アメリカの物理学者セオドア・メイマンによって、世界初のレーザーが発振されました。この歴史的な出来事を記念し、6月13日は「レーザーの日」とされています。レーザー技術の誕生は、その後の科学技術、特に医療、通信、エンターテインメント、産業分野に革命をもたらしました。
私たちの暮らしとレーザー
今日、レーザー技術は私たちの身の回りのさまざまな場面で使われています。例えば、CDやBlu-rayの再生、バーコードの読み取り、レーシック手術、精密加工、さらにはインターネット通信にも不可欠です。レーザーは目に見えないけれども、確実に私たちの生活を支える“光の縁の下の力持ち”なのです。
未来を照らすレーザー技術
今後もレーザーは量子コンピューターや宇宙開発、次世代通信(6G)などの最先端分野でさらなる活用が期待されています。1960年の一筋の光が、今や世界を変えるエネルギーとなりつつあるのです。
まとめ
6月13日は「レーザーの日」。科学者たちの努力が生んだこの技術は、今もなお進化し続け、私たちの暮らしをより豊かに、便利にしてくれています。今日という日をきっかけに、見えないけれど身近なレーザーの世界に目を向けてみてはいかがでしょうか。
