2025年– date –
-
7月22日は円周率近似値の日――数学の奥深さに親しむ日
円周率近似値の日とは? 7月22日は「円周率近似値の日」です。この記念日は、数学の世界で古くから知られる円周率(π:パイ)にちなんでいます。円周率とは、円の周囲の長さ(周長)を直径で割ったときの値で、無限に続く小数として知られています。その代... -
7月21日は日本三景の日──日本が誇る絶景、松島・天橋立・宮島を知る
日本三景とは?──江戸時代から続く絶景ランキング 「日本三景(にほんさんけい)」は、日本国内の代表的な景勝地として知られる「松島(宮城県)」「天橋立(京都府)」「宮島(広島県)」の3か所を指します。この言葉は、江戸時代の儒学者・林春斎が著書... -
7月20日はハンバーガーの日──日本初のハンバーガーショップ開店を記念する日
ハンバーガーの日とは? 7月20日は「ハンバーガーの日」です。この日は、1971年7月20日に日本で初めてのマクドナルドが東京・銀座三越の1階にオープンしたことを記念して制定されました。当時、アメリカ発祥のハンバーガー文化は日本ではまだ珍しく、多く... -
7月19日は女性大臣の日──日本初の女性閣僚・中山マサの軌跡
日本政治史に刻まれた一歩 7月19日は「女性大臣の日」です。これは、1960年(昭和35年)のこの日、中山マサ氏が日本で初めて女性として閣僚に任命されたことを記念する日です。中山氏は厚生大臣として内閣に入閣し、戦後日本の政治史に大きな足跡を残しま... -
7月18日は光化学スモッグの日──大気汚染への警鐘を鳴らす記念日
光化学スモッグの発生とその影響 1970年7月18日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生しました。この日、中学生が校庭で体育の授業を行っていた最中、突然、目や喉の痛みを訴える生徒が続出し、約40人が病院に搬送される事態となりました。この出... -
7月17日は東京の日──江戸から東京へ、歴史を変えた日
江戸が「東京」となった瞬間 1868年7月17日、明治天皇の詔勅により「江戸」は「東京」と改称されました。この出来事は、江戸幕府から明治新政府への政権移行の象徴であり、日本の近代化が本格的に始まる重要な節目でした。「東京」という新たな都市名には... -
7月16日は駅弁記念日──旅情をそえる日本の食文化の象徴
駅弁記念日とは? 7月16日は「駅弁記念日」として知られています。これは、1885年(明治18年)のこの日、日本で初めての駅弁が販売されたことに由来します。場所は東北本線・宇都宮駅。おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んだ素朴な内容でしたが、それが駅... -
7月15日は世界ユース技能デー──若者の未来を拓くスキルの大切さ
国際的な記念日「世界ユース技能デー」 7月15日は「世界ユース技能デー(World Youth Skills Day)」です。この記念日は、2014年に国連が制定した国際デーで、若者が職業技能や技術を身につけることの重要性を広く認識し、支援を呼びかけるために設けられ... -
7月14日は廃藩置県の日──近代国家への大転換点
廃藩置県とは何か? 明治維新後の日本では、封建制度を廃止し、中央集権的な近代国家を築くための改革が進められました。その中でも特に重要なのが、1871年(明治4年)7月14日に行われた「廃藩置県」です。これは、それまで存在していた全国の「藩」を廃止... -
7月13日は日本標準時制定記念日──東経135度が時の基準になった日
明石を通る子午線が日本の時間の基準に 7月13日は「日本標準時制定記念日」です。1886年(明治19年)のこの日、明治政府が勅令第51号により「本初子午線を東経135度とする」と定め、日本の標準時を制定しました。これにより、日本全国で同じ時間を使う仕組... -
7月12日はラジオ本放送の日──日本の放送文化の原点を知る
ラジオ放送のはじまり 1925年7月12日、日本で初めてラジオの本放送が始まりました。この歴史的な出来事を担ったのは、現在のNHKの前身である「東京放送局」です。当初、ラジオはまだ一般的ではなく、放送内容もニュースや音楽、講話など質素なものでしたが... -
7月11日は真珠記念日──世界初の真珠養殖成功と日本の誇り
真珠記念日とは? 7月11日は「真珠記念日」です。この日は、1893年に御木本幸吉・うめ夫妻が世界で初めて真珠の養殖に成功したことを記念して制定されました。自然界で偶然にしか得られなかった真珠を、人の手によって育てることに成功したその功績は、日...