2025年– date –
-
6月26日は雷記念日──平安の都を震わせた雷の歴史と意味
雷記念日とは何か? 6月26日は「雷記念日」。この記念日は、日本の歴史に刻まれたある出来事にちなんで制定されました。時は平安時代、貞観5年(863年)の旧暦6月26日、京都の清涼殿に雷が落ち、大納言・藤原清貫が命を落としたという記録が残っています。... -
6月25日は指定自動車教習所の日──交通安全と運転技術向上の礎となる日
制度の転換点となった日 6月25日は「指定自動車教習所の日」です。この記念日は、1960年6月25日に道路交通法が改正され、指定自動車教習所の制度が誕生したことに由来します。この制度により、一定の条件を満たした教習所での卒業が、公安委員会の実施する... -
6月24日はUFOの日──空飛ぶ円盤が初めて注目された記念日
未確認飛行物体が話題になった日 6月24日は「UFOの日」または「空飛ぶ円盤記念日」として、世界中のUFOファンに知られています。この記念日は、1947年のこの日、アメリカの民間パイロットであるケネス・アーノルド氏が、自家用機でワシントン州上空を飛行... -
6月23日はオリンピック・デー──スポーツと平和の精神を祝う記念日
オリンピック・デーとは? 毎年6月23日は「オリンピック・デー(Olympic Day)」として、世界中で祝われています。この記念日は、1894年6月23日にフランス・パリで国際オリンピック委員会(IOC)が創立されたことを記念して制定されたもので、近代オリンピ... -
6月22日はボウリングの日──日本初のボウリング場誕生を記念するスポーツの記念日
日本のボウリングの歴史的スタート 6月22日は「ボウリングの日」として、日本ボウリング場協会によって1972年に制定されました。この記念日は、日本におけるボウリングの起源をたどる特別な日です。1861年6月22日、長崎・出島にあった外国人居留地に日本で... -
6月21日は夏至の日──一年で最も昼が長い日と日本の季節文化
夏至とは何か? 夏至(げし)は、二十四節気の一つで、太陽が一年で最も北に位置し、北半球では昼の長さが最も長くなる日です。毎年6月21日ごろに訪れ、日本ではこの日を境に徐々に昼が短くなっていきます。科学的には、太陽が北回帰線の真上に来るため、... -
6月20日は健康住宅の日──住まいから考える、健康と快適な暮らし
健康住宅の日って? 6月20日は「健康住宅の日」。この日はNPO法人日本健康住宅協会によって制定され、住まいの環境と健康の関係に注目する日です。梅雨の時期にあたる6月は、湿気やカビの発生が多くなる季節。室内の空気環境や断熱性、通気性といった住宅... -
6月19日はベースボール記念日──アメリカ発、世界を熱狂させたスポーツの原点
野球の原点が生まれた日 6月19日は「ベースボール記念日」です。1846年のこの日、アメリカ・ニュージャージー州で、公式記録として最初の野球の試合が行われたことを記念しています。アメリカン・パストタイムと称されるこのスポーツが、まさにここから歴... -
6月18日は考古学出発の日──大森貝塚から始まった日本の考古学の歴史
日本初の科学的発掘の記念日 6月18日は「考古学出発の日」として知られています。この日は、1877年(明治10年)にアメリカの動物学者・エドワード・S・モース博士が、大森貝塚の発掘調査を開始したことに由来します。大森貝塚は現在の東京都品川区と大田区... -
6月17日は砂漠化および干ばつと闘う国際デー──地球環境の未来を守る国際的な取り組み
国連が定めた「砂漠化対策」の重要な記念日 毎年6月17日は「砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)」です。この記念日は1994年、国際連合が「砂漠化防止条約(UNCCD)」を採択したことを受けて制定されま... -
6月16日はスペースインベーダーの日──世界を熱狂させたドット絵シューティングの誕生日
ゲーム史に名を刻む「スペースインベーダー」誕生の日 1978年6月16日、日本のゲーム会社タイトーが開発したアーケードゲーム『スペースインベーダー』が稼働を開始しました。この日は、単なるゲームの登場以上の意味を持ちます。なぜなら、『スペースイン... -
6月15日は信用金庫の日──地域に根ざした金融機関の意義とは
信用金庫の誕生と記念日の由来 6月15日は「信用金庫の日」です。1951年6月15日に「信用金庫法」が公布されたことを記念して、全国信用金庫協会により制定されました。戦後の復興期、日本の地域経済を支えるために地域密着型の金融機関として信用金庫は誕生...