2025年– date –
-
8月14日は専売特許の日──日本の技術革新を支えた特許制度のはじまり
明治時代、日本初の特許が誕生 1885年8月14日、日本で初めての「専売特許」が交付されました。これが「専売特許の日」と呼ばれるゆえんです。この制度は、発明を行った人の権利を国が保護し、一定期間その独占使用を認めることで、技術革新を促進しようと... -
8月13日は国際左利きの日──左利きに光を当てる世界的記念日
左利きの人たちに敬意を込めて 毎年8月13日は「国際左利きの日(International Left-Handers Day)」です。この記念日は、1976年にイギリスの「Left‑Handers Club(レフト・ハンダーズ・クラブ)」によって制定され、左利きの人々に対する理解を深め、その... -
8月12日は世界ゾウの日──絶滅危機の象徴を守る国際的な呼びかけ
世界ゾウの日とは? 8月12日は「世界ゾウの日(World Elephant Day)」です。この日は、ゾウの保護とその現状への理解を広めることを目的に、2012年にカナダとタイの保護団体によって制定されました。世界中で進む象牙目的の密猟や生息地の喪失から、ゾウ... -
8月11日は山の日──自然と向き合う日、そして感謝する日
山の日とは? 8月11日は「山の日」。これは2014年に制定され、2016年から施行された比較的新しい国民の祝日です。制定の趣旨は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」というもの。日本の自然や文化、そして日々の生活の中にある山の存在を見つめ直... -
8月10日は道の日──日本の道路整備の歩みと未来への道しるべ
「道の日」の由来と意味 8月10日は「道の日」として知られています。この記念日は、日本における近代的な道路制度の出発点とされる1920年(大正9年)8月10日に、道路整備に関する最初の長期計画「第一次道路改良計画」がスタートしたことに由来します。道... -
8月9日は形状記憶合金の日──未来を形づくるスマートマテリアルの記念日
なぜ8月9日が形状記憶合金の日? 1982年8月9日、ベルギー・リエージュで開催された国際会議において、東北大学金属材料研究所のグループが、ニッケル・チタン合金(通称「ニチノール」)の優れた形状記憶特性を世界に向けて発表しました。これを記念し、8... -
8月8日は親孝行の日──「ありがとう」を伝える小さなきっかけ
親孝行の日ってどんな日? 毎年8月8日は「親孝行の日」。この記念日は、1989年に「親孝行全国推進運動協会」によって制定されました。日付の由来は、「8(はち)」を「は」や「ぱ」と読む語呂合わせから。「はは(母)」「ぱぱ(父)」と読める8月8日は、... -
8月7日は鼻の日──鼻の健康を見直すきっかけに
鼻の日とは? 8月7日は「鼻の日」として、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によって制定された記念日です。「は(8)な(7)」という語呂合わせから生まれたこの日には、鼻の健康に関心を持ち、鼻の病気について正しい知識を広めることを目的としています。 ... -
8月6日は広島原爆忌──世代を超えて受け継がれる平和の願い
原爆の日が問いかける「記憶」と「継承」 1945年8月6日、広島に投下された原子爆弾は、街を一瞬で壊滅させ、数え切れない命を奪いました。この日が「広島原爆忌」として毎年記憶されるのは、ただの追悼ではなく、「二度と同じ過ちを繰り返さない」という誓... -
8月5日はタクシーの日──日本の街に初めて登場した“流しの車”の物語
日本初のタクシー誕生──数寄屋橋から始まった物語 8月5日は「タクシーの日」です。今や日常生活に欠かせないタクシーという存在が、日本で初めて街を走ったのは1912年(大正元年)のこの日、東京・数寄屋橋でした。当時、タクシー会社の名前は「タクシー自... -
8月4日ははしの日──橋と箸、ふたつの“はし”がつなぐもの
同音異義が生んだダブル記念日 8月4日は日本語の言葉遊びが光るユニークな日、「はしの日」です。正確には「橋の日」と「箸の日」、二つの記念日が同じ語呂「は(8)し(4)」から生まれました。 一見まったく別の意味を持つこの二つの“はし”ですが、どち... -
8月3日は司法書士の日──法律と市民をつなぐプロフェッショナルを讃える日
司法書士制度のはじまり 8月3日は「司法書士の日」です。この日は、明治5年(1872年)8月3日に、太政官布告第93号「司法職務定制」により、現在の司法書士制度の前身となる制度が制定されたことに由来しています。当時は「代書人」や「証書人」などと呼ば...