2025年– date –
-
8月26日はレインボーブリッジ開通記念日──東京湾に架かる未来のシンボル
レインボーブリッジとは?首都の景観を変えた巨大構造物 1993年8月26日、東京の湾岸エリアに新たなランドマークが誕生しました。それが「レインボーブリッジ」です。正式名称は「東京港連絡橋」。東京都港区芝浦とお台場を結ぶ吊り橋で、全長798メートル、... -
8月25日は即席ラーメン記念日──世界初のチキンラーメン誕生から始まった食文化革命
即席ラーメンの誕生と背景 1958年(昭和33年)の8月25日、日本の食文化を大きく変える一杯のラーメンが誕生しました。日清食品の創業者・安藤百福(あんどう ももふく)氏によって開発された「チキンラーメン」です。これは、世界で初めてのお湯を注ぐだけ... -
8月24日は大噴火の日──火山災害への備えと私たちの心構え
古代の悲劇が伝える火山の脅威 8月24日は「大噴火の日」。この日は西暦79年、イタリアのベスビオ火山が大噴火し、古代都市ポンペイが火山灰に埋もれたとされる日です。発掘された街並みや人々の姿は、火山の驚異を後世に伝える貴重な記録となっています。... -
8月23日はハッシュタグ記念日――SNS文化を変えた「#」の革命
ハッシュタグの誕生と背景 今やSNSでは当たり前のように使われている「#ハッシュタグ」。実はその起源は2007年8月23日、アメリカのエンジニアであるクリス・メッシーナがTwitter上で「#」を使ったことにあります。彼は「#barcamp」という言葉を投稿し、イ... -
8月22日はチンチン電車の日──東京に路面電車が走った日
チンチン電車とは?名前の由来と仕組み 「チンチン電車」という言葉、どこか懐かしく響きますね。その名の通り、発車の際に「チンチン」とベルを鳴らして合図することからそう呼ばれました。正式には「路面電車」と呼ばれ、道路上のレールを走る公共交通機... -
8月21日は噴水の日──日本初の西洋式噴水が上野に登場した日
噴水の日とは? 毎年8月21日は「噴水の日」とされています。この日は、1877年(明治10年)に東京・上野公園で開催された第1回内国勧業博覧会で、日本初の西洋式噴水が設置されたことにちなんで制定された記念日です。博覧会は日本の近代化を内外に示す一大... -
8月20日は交通信号設置記念日──日本に初めて信号機が登場した日
日本の交通を変えた、あの「赤・青・黄」のはじまり 8月20日は「交通信号設置記念日」。これは1931年(昭和6年)のこの日、東京・銀座や京橋など34か所に、日本で初めての三色灯式自動信号機が設置されたことを記念する日です。それまで交通整理はすべて警... -
8月19日は俳句の日──季語に託す、日本の心
俳句の日の由来と意義 8月19日は「俳句の日」とされています。語呂合わせの「は(8)い(1)く(9)」にちなみ、俳句の魅力を再認識し、広く親しんでもらうことを目的として制定されました。日本独自の短詩形文学である俳句は、たった17音の中に自然や季節... -
8月18日は米の日──日本人の心を支える主食・お米の大切さを再確認
米の字に隠された「八十八」の意味 8月18日は「米の日」。この記念日は、漢字の「米」を分解すると「八十八」になるという語呂合わせから生まれました。一粒一粒が大切に育てられたお米の存在を改めて見直し、日本の食文化に欠かせない主食のありがたさを... -
8月17日はプロ野球ナイター記念日──日本初のナイターが照らした野球の夜明け
夜に輝いたプロ野球の新時代 1948年8月17日、日本のプロ野球史に残る大きな一歩が刻まれました。この日、神奈川県の横浜ゲーリッグ球場(現在の横浜スタジアム)で、巨人対中日戦が行われ、日本で初めての「ナイター」が開催されたのです。 ナイターとは、... -
8月16日は月遅れ盆送り火の日──祖先の霊を見送る夏の風物詩
お盆の締めくくりに灯る“送り火”とは 8月16日は「月遅れ盆送り火の日」。旧暦の7月15日を中心に行われていたお盆行事が新暦に移行したことで、現在では多くの地域で8月13日〜16日がお盆期間となっています。この日、全国各地で「送り火」が焚かれ、帰省し... -
8月15日は終戦の日──平和への祈りを新たにする日
戦争の記憶を語り継ぐ意味 8月15日は、日本にとって特別な意味を持つ日──「終戦の日」です。1945年、この日、昭和天皇の玉音放送により、日本は第二次世界大戦の終結を国民に伝えました。多くの命が失われ、日常が奪われたあの戦争の終わりを、日本中の人...